歯周病治療
MEDICAL02
歯周病治療
全身疾患にも影響する病気
歯周病は、細菌によりもたらされる歯の周辺組織(歯肉や歯槽骨など)の感染症です。歯を失う原因第1位でもあり、口臭や、歯肉の腫れだけでなく、糖尿病や心臓病などの全身疾患にも影響を及ぼす恐ろしい病気になります。日本人では、成人されている方のうち約80%が歯周病にかかっていると言われています。
歯周病の症状チェック
初期の歯周病は、痛み、出血などの自覚症状がほとんどありません。そのため気づかないうちに進行してしまいます。もしこのような自覚症状があったら、歯周病の危険サインです。すぐに歯科医院にかかるようにしてください。当てはまるものが1~2項目の場合は軽度、3~5項目の場合は中度、6項目以上の場合は重度の歯周病の可能性があります。
-
歯茎が腫れる
-
歯茎から出血する
-
口臭が気になる
-
歯がグラグラする
-
硬いものを噛むと痛む
-
歯茎が下がったように見える
-
食べ物が詰まりやすい
-
口の中がネバネバする
-
歯茎がかゆい
-
歯がしみる
歯周病の進行
むし歯は急に進行するわけではなく、徐々に進行していきます。初期の段階を過ぎてしまうと悪化の一途をたどります。歯は一度悪くなってしまうと、もとの状態には戻らないという認識が大切です。むし歯の進行状況を、それぞれCO⇒C1⇒C2⇒C3⇒C4という記号で表します。
-
レベル1 歯肉炎歯と歯茎の間に歯垢がたまり、歯肉に炎症が起きています。ブラッシング時に出血することがあります。
-
レベル2 軽度歯周炎歯茎が赤くなり腫れてきます。あごの骨が溶けはじめ、口臭も出てきます。
-
レベル3 中等度歯周炎あごの骨の破壊が進み、歯周ポケットが深くなり、歯を舌で押すとぐらつきます。硬いものを咬むと痛みが出ます。
-
レベル4 重度歯周炎歯周ポケットがかなり深くなり、歯茎から膿が出て口臭も増します。ここまでくると、歯を支えられなくなり、そのまま放置すると歯が抜け落ちてしまいます。
歯周病の進行
むし歯は急に進行するわけではなく、徐々に進行していきます。初期の段階を過ぎてしまうと悪化の一途をたどります。歯は一度悪くなってしまうと、もとの状態には戻らないという認識が大切です。むし歯の進行状況を、それぞれCO⇒C1⇒C2⇒C3⇒C4という記号で表します。
-
検査・診断歯周ポケット(歯と歯茎の隙間)検査、揺れの検査、レントゲン検査、口腔内写真撮影などを行い、歯周病の状態を把握します。
-
カウンセリング検査結果から現状をお伝えし、歯周治療の計画についてご提案します。治療を進めるにあたって、わからないこと、不安な事などご相談ください。
-
歯周病基本治療歯茎が腫れる、出血する、口の中がねばつくなど歯周病の1番の原因はプラーク(歯垢)にあります。プラークは細菌が集合した塊、この中に虫歯菌や歯周病菌が含まれています。口の中の腫れ、ねばつき、口臭の多くは菌による原因になります。口の中からプラークを取り除き、原因を除去しましょう。
-
歯周外科治療スケーリングやルートプレーニングでは状態が改善されない歯周病は、外科的な処置が必要になる場合があります。歯周病で骨が溶けてしまっている方には歯周組織再生治療で歯肉や骨の回復を行ったり、歯周ポケットが深くなりすぎている方には浅くするための処置を施したりと、一人ひとりに最適な治療を行っていきます。
-
メインテナンス治療を一通り終えると、メインテナンスに移ります。メインテナンスは歯周病を再発させないため、健康な状態の維持を目的とした定期的な治療のことです。口の中は常にたくさんの細菌がおり、虫歯菌や歯周病菌も含まれています。その為、歯磨きを怠ると細菌が増え、プラークが形成されます。歯周病は再発しやすい病気と言えます。
治療が終了した後は、3~6ヶ月毎に定期検診を受診いただき、安定した歯茎の状態を管理していくことが大切です。